今日は、ブログの検索ワードでも多く出てくる「親不知の移植」についてご説明していきたいと思います。
 
奥歯の虫歯を放置して・・・不幸にして抜歯をしなくてはいけない状況になってしまった場合に、まだ親不知が残っていたら「移植」という選択肢を選ぶことができます。
もちろん、これは必ずしも「移植」がすべて可能であるとは限りません。
 
抜歯後の歯のスペースよりも、親不知が大きかったり、親不知の虫歯が進行していた場合等などは移植ができないケースもあるのです。
 
前回までのお話では、親不知は健康な歯に悪さをする邪魔者扱いのように説明していたのですが、こういう時に役立つことも実はあるのです。
 
親不知の抜歯の判断基準は、単純に歯の生え方だけを見て決めるのではなく、その方の残っている歯のことを考慮し決める必要があります。
 
例えば、抜歯の適応になる親不知があったとしても、奥歯の神経を抜いた歯の状態が悪く将来的にその歯が抜歯することになるかもしれない場合には、無理に親不知を抜歯せず、あえて保存するという判断をすることもあります。
 
ただし、保存することにより、その手間にある歯に悪さをするリスクが高い場合には、この限りではありません。
 
親不知を抜歯する判断というのは、その方のお口の中全体の状態をくまなく見極める必要性があるのです。
 
前回の歯医者さん事典の最後の方で、「悪さをしそうな親不知を抜歯し、自分の大切な歯を大事にケアしていかなかったら、それはそれで残念な結果になってしまいます」と触れましたね。
 
奥歯を抜歯しなければならないような大きな虫歯になってしまった・・・。
移植をしたくても親不知は若い頃に抜歯してしまった・・・という患者さんが時々いらっしゃいます
 
なんともいたたまれない気持ちになってしまいます。。
 
ご自分の歯を守るために親不知を抜歯して環境を整えたとしても、その後に奥歯が虫歯になって失ってしまうようなことになったら、何の意味もないのです。
 
「親不知の抜歯は、ずっと使っていく自分の歯を守るために行うこと」です。
 
せっかく、意を決して親知らずの抜歯をした以上は、その後の毎日のケアを以前よりも
より一層入念にし、定期的なメインテナンスをしっかりと行い、大切なご自身の歯の健康を維持して欲しいと強く思います。
 
「親不知の抜歯よりも、抜歯後のご自身のケアが何倍も大切である」ということを忘れずに覚えておいてくださいね。