TOP > 金属アレルギー

金属アレルギー

金属アレルギー

金属アレルギーといえば、時計やアクセサリーなどで皮膚にかゆみや湿疹を引き起こす症状が思い起こされますが、最近、治りの悪い皮膚や粘膜の病気の原因として、歯科治療で使用される金属に対するアレルギーが注目されています。

直接金属のあたる部分がかぶれるだけでなく、手足や全身にまで影響が及ぶ事があるのです。
口腔内の金属アレルギーは、金属を使用してから数十年を経て突然発症することも多く、すぐに症状が現れるとは限りません。
金属そのものは生体に対してアレルギー性を示しませんが、溶け出してプラスイオンとなり体の蛋白質と結合することによって、それを異物とみなした体が過剰反応をおこすのです。
口の中の金属はイオン化して溶け出しやすく、唾液・口腔細菌血液などのタンパクと結合して抗原性(アレルギー性)をもつようになります。
その結果、皮膚炎や肌のシミ、しわなどを生じるようになります。

今、金属アレルギー反応のない方でも、お口の中の金属によって、アレルギーになってしまうおそれがあります。言い換えるとお口の中に金属が存在し続ける以上、金属アレルギーになる危険性に常にさらされていることになるのです。

当院では、皮膚科と提携しております。金属アレルギーでお悩みの方、金属アレルギーを予防されたい方はどうぞお気軽にご相談ください。(パッチテストは保険診療内で行えます)


歯科用合金アマルガムに含まれる水銀について

かつて虫歯治療の後の詰め物などに、ごく一般的に使用されていた歯科素材、アマルガム。
実は高濃度の水銀が含まれている危険な物質です。
当院では、人体への配慮から、水銀アマルガムは一切使用としておりません。
また、過去の治療におけるアマルガムが、お口に存在する場合には、取り除き身体にやさしい材料と取り替えることをお勧めしています。

 

金属を用いない歯科治療

金属アレルギーにおいて、溶出しにくい金属を用いるのはとても重要なことですが、金属を用いない治療を行うことも賢明な選択の一つといえます。
その場合に用いられる材料の代表格がセラミック(非金属無機材料)です。
セラミックは、金属アレルギーの原因とならないだけでなく、生体親和性が高く劣化しない材料で審美性にも優れています。